こんにちは、コムたんブログのコムたんです。
長時間PCに向かって作業していると、「目が疲れるな…」「集中力が続かないな…」と感じること、ありませんか?私も以前はそうでした。モニターの光と部屋の明るさのバランスが悪くて、夕方には目がしょぼしょぼ…なんて日常茶飯事だったんです。
そんな悩みを解決してくれたのが、今回ご紹介する「BenQ ScreenBar Pro(ベンキュー スクリーンバー プロ)」です!モニターの上に設置するだけで、劇的に作業環境が改善される、まさに「目からウロコ」のアイテムなんですよ。
「モニターライトって本当に必要なの?」「普通のデスクライトと何が違うの?」と疑問に思っている方も、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
BenQ ScreenBar Pro とは?
BenQ ScreenBar Proは、その名の通り、PCモニターの上に取り付けて使うLEDライトです。一般的なデスクライトとは違い、光が直接目に入らないように設計されており、手元やキーボードだけを効率的に照らしてくれるのが最大の特徴なんですよ。
BenQはディスプレイメーカーとして有名なので、目の健康や快適な視覚環境の研究に力を入れています。その技術が詰まったScreenBar Proは、以下のようなポイントで注目を集めています。
- 独自開発の非対称光学デザイン: モニターへの光の反射を抑え、画面の眩しさを軽減します。
- 自動調光機能: 周囲の明るさに合わせて、最適な明るさに自動で調整してくれます。
- 色温度調整機能: 集中したい時は「昼白色」、リラックスしたい時は「電球色」など、気分や作業内容に合わせて光の色を変えられます。
- 省スペース設計: モニターの上に設置するため、デスク上のスペースを全く占領しません。
まさに、デスクワーカーの「目の健康」と「作業効率」を両立させるために生まれたライトなんです!
なぜ私がBenQ ScreenBar Proを選んだのか
私は普段、ブログ執筆や資料作成、簡単な画像編集など、PCを使った作業が中心です。そのため、一日の大半をモニターの前で過ごしています。
以前は普通のデスクライトを使っていましたが、どうしても光がモニターに反射して見づらかったり、光が強すぎて目が疲れたり、逆に暗すぎて手元が見えづらかったりと、常に最適な環境とは言えませんでした。そんな時にSNSやガジェット系のブログでBenQ ScreenBar Proの存在を知り、以下の点に魅力を感じて購入を決意しました。
- 目の疲れ軽減に特化している点: 特に非対称光学デザインに惹かれました。
- デスクがスッキリする点: デスク上のスペースを有効活用したかったんです。
- 自動調光機能: 手動で明るさを調整する手間を省きたかったんです。
実際に使ってみて、この選択が大正解だったと確信しましたよ!
使って分かった!BenQ ScreenBar Proの評価ポイント
実際に数週間使ってみて感じた、BenQ ScreenBar Proの「ここがすごい!」というポイントを3つご紹介しますね。
1. 目が劇的に疲れにくくなったんです!
これが一番の感動ポイントです。ScreenBar Proを設置して以来、目の疲れが本当に軽減されました。以前は夕方になると目がしょぼしょぼして、ドライアイ用の目薬が手放せなかったのですが、今はほとんど気になりません。
これは、ScreenBar Proがモニターへの光の反射を抑えつつ、手元だけを適切に照らしてくれる「非対称光学デザイン」のおかげなんです。画面が眩しくなく、キーボードや書類は明るいという、まさに理想的な光環境が手に入ります。目の負担が減ることで、集中力も長時間持続するようになったんですよ。
2. デスクが広々!究極の省スペース設計なんです!
モニターの上にちょこんと乗っているだけなのに、手元をしっかり照らしてくれるのがScreenBar Proのすごいところです。一般的なデスクライトだと、土台の分だけデスク上のスペースを占領してしまいますよね。
でも、ScreenBar Proならその心配は一切なし!デスク上が驚くほどスッキリして、作業スペースが格段に広くなったんですよ。これは、ミニマリストを目指している方や、デスクが狭くて困っている方には、本当に嬉しいポイントだと思います。
3. 自動調光機能が賢すぎるんです!
ScreenBar Proには、周囲の明るさを感知して自動で最適な明るさに調整してくれる「自動調光機能」が搭載されています。これが本当に賢いんです。
例えば、日中は窓からの光で明るく、夕方になると徐々に部屋が暗くなる、といった状況でも、ScreenBar Proが自動で明るさを調整してくれるので、常に快適な明るさで作業ができるんですよ。手動でいちいち調整する手間がなくなるので、作業に集中できる時間が増えました。まさに「光のオートパイロット」といった感じです!
ちょっと待って!BenQ ScreenBar Proにも「注意点」があります
BenQ ScreenBar Proは素晴らしい製品ですが、購入を検討する上で知っておいてほしい注意点も正直にお話ししますね。
1. 価格は少し高めなんです
一般的なデスクライトに比べると、BenQ ScreenBar Proは正直、価格が少し高めです。初めてモニターライトを導入する方にとっては、ためらう金額かもしれません。
しかし、その価格に見合うだけの目の健康への投資と、作業効率の向上、そして何より快適なデスク環境が手に入ると考えれば、決して高い買い物ではないと私は感じています。毎日何時間もPCを使う方にとっては、十分ペイできる価値があるはずですよ。
2. モニターの形状によっては設置できない場合があるんです
ScreenBar Proはモニターの上部に引っ掛けて設置するタイプです。そのため、モニターの背面形状によっては、安定して設置できない場合があります。
- 湾曲モニター: 基本的に対応していますが、湾曲が極端な一部のモデルでは安定しない可能性もあります。
- 極端に薄い・厚いモニター: モニターのベゼル(縁)が非常に薄い、または背面が極端に厚い一部のモニターでは、うまく固定できないことがあります。
- ノートPC: ノートPCのディスプレイは薄すぎて安定しません。基本的にはデスクトップモニター向けです。
購入前に、ご自身のモニターの形状を一度確認してみてくださいね。
3. 完璧に影が消えるわけではないんです
ScreenBar Proは手元を効率的に照らしてくれますが、デスク上の全ての影を完璧に消し去るわけではありません。例えば、PC本体や他の周辺機器の影が、ごくわずかに手元に落ちる可能性はあります。
しかし、これは通常のデスクライトでも起こりうることで、ScreenBar Proの性能が劣っているわけではありません。キーボードや書類を照らす目的としては、十分すぎるほどの性能を発揮してくれますよ。
BenQ ScreenBar Proはこんな方におすすめです!
- PC作業で目の疲れを感じやすい方
- デスク上のスペースを有効活用したいミニマリスト志向の方
- 集中力を持続させたいクリエイターやビジネスパーソン
- 手軽に快適な光環境を手に入れたい方
- BenQの高品質な製品に価値を見出す方
まとめ
BenQ ScreenBar Proは、デスクワークの質を劇的に向上させてくれる、まさに「目の救世主」とも言えるアイテムなんです。目の疲れを軽減し、集中力を高め、デスクをスッキリさせる。その効果は、一度体験したらもう手放せなくなること間違いなしですよ。
確かに価格は安くありませんし、モニターによっては設置できない可能性もあります。しかし、毎日PCを使う方にとって、この投資は間違いなく価値のあるものです。
もしあなたが快適なデスク環境を追求し、目の健康を守りたいと願うなら、BenQ ScreenBar Proは強くおすすめできる製品です。ぜひ一度、この快適な光を体験してみてくださいね!
コムたんブログでは、今後も「買ってよかった」と思えるガジェットやサービスを忖度なしでレビューしていきますので、次回の記事もお楽しみに!
デスク環境改善に関する他の記事も読んでみてくださいね!
コメント